Scrum Interaction 2019 keynote by Jeff Sutherland

Scrum Inc. Japan主催のはじめてのカンファレンス、Scrum Interaction 2019が11/8東京で開催されました。当日はぼくが総合司会を勤め、300人のスクラム実践者が参加され、スクラムの父、Jeff Sutherland とスクラムの祖父、野中郁次郎先生が一つの場に会する場は熱気でいっぱいでした。 このブログでは3回に渡って内容をご紹介したいと思います。第1回目は Jeff Sutherland の基調講演です。 Jeff Sutherland の基調講演 産業のディスラプション DXによって産業がソフトウェアによってディスラプトされている現状の例。Amazonの縦産業相次ぐ参入は、ホントすごいですね。 金融: Amazon がドイツで金融に参入。3,300のスクラムチーム 運輸: Amazon が中国船をリース購入、航空機も購入して参入。NYでUberがFedExを凌駕 電力(Utility): 風力・太陽光が安価になり、家庭自家発電が広まる(彼自身の家では、自分の作った電力を近所に売買、教会に寄付。それも携帯のアプリで!) Agile BS(だめだめアジャイル) ところが、米国でもだめだめアジャイル(Agile BS = Agile Bullshit)がはびこっているらしい。例えば米国防省(DoD)では「ほとんどのプロジェクトがアジャイル開発をしていると宣言しているが、本当はそうなっていない!(Fake Agileだ)」という議論(ここに発見。redditで炎上してたらしい)があり、「Agile BSチェックリスト」が作られた。 ここまでの議論では、 DXがおこり、成功企業の多くの企業がスクラムを採用している。 米国ではアジャイルがソフトウェア開発はデフォルト(政府調達でも)。 ただし、名前だけのアジャイルにやっているとろこは失敗している。 さまざまな企業がスクラムを「組織改革手法として」導入しはじめている。 アジャイルをやるにしても、こんな形でやっていないか? さあ、失敗しないために組織的にアジャイルを取り入れないといけない。 そこで、Scrum@Scaleですよ。 Scrum@ScaleはScrum同様、薄いフレームワーク。スクラムを階層的に組むのだが、「スクラムマスターの階層」と「プロダクトオーナーの階層」の両方があり、組織がフラクタルに形成されるのが特徴でしょう。フラクタルであるということが、生命的ですね。さらに、これが組織に「実装」されたときの具体形はそれぞれに違うという点も面白い。創発的、自己組織化的というか、生身の人間のチームがその場で考えて成長・進化していく過程が構造に現れています。   だから、変化に強く、仮にこの構造を任意の場所で2つに切ったとしても生きられる構造を作ることができる、そう生命組織ににているんです。自立分散が集まって、一つの目的を満たそうとしている形なんです。

Read more "Scrum Interaction 2019 keynote by Jeff Sutherland"

Scrum Interaction 2019-3 Thank you

Scrum Interaction 2019その3です。 ワークショップ 各セッションの後にテーブルごとのディスカッションの時間をとり、聞いた内容を議論します。それぞれの議論を模造紙に付箋で残していき、最後の時間で、出た疑問を Scrum@Scaleを模倣するように、EAT=Executive Action Team(講師チーム)に集めて答えます。 Scrum Inc. Japan 社長の荒本さんが全体をファシリテートしました。 MSDのFraserさんへの質問の中に、「HowとWhat」そして「Why」についての議論がありました。Simon Sinek の Golden Cycle も連想させる質問だったかと思います。Whyについては全くその通りで、もっとも大切なもの。そして野中流では、Common Good がWhyが繋がることが重要。What/HowについてFraserが言いたかったことは実はぼくも野中先生と二人で書いた本に書いています。 what/how の話。Scrumは開点(1.sprint review, 2.retro.)を持った知識創造マシン。What知識はプロダクトとして(1)、How知識はチームのやり方(2)として蓄積される(by 野中+平鍋)。 — Kenji Hiranabe (@hiranabe) November 9, 2019 全体を通して感じたこと 今回は、ソフトウェア開発としてのアジャイルの話はほとんど出てきませんでした。組織変革の文脈(Jeff)、および、経営・組織論、哲学(野中先生)を基調として、事例も大企業での変革事例を中心に選びました。特に以下を2つの立場から感じました。 米国では経営レベルでのAgile組織変革が進んでいること、Scrum@Scaleの事例がでていること。それが日本でも起きようとしている。「アジャイルスクラム」側から見ると、ソフトウェアの話、チームの話からずいぶんと大人の領域に影響力が出てきた。 一方で、「野中スクラム」側から見ると、最初組織論だったものが、ソフトウェア開発の領域で再注目されていたのがアジャイル。今回は、それが一周してもともと先生の中心課題であった経営領域に進展し(あるいは経営がアジャイルを発見し)、さらに大きなムーブメントを形成していると見える。その中で人と人との「共感」が、経営論、チーム論、イノベーション論、ソフトウェアを貫いて、再度声高く謳われている。そのことは、野中理論がアジャイルを通過することによって、現代のイノベーション経営に見えてきたと言える。 ふりかえって自分ごととして考えると、この組織改革レベルは、経営のコミットメントがなければ進まない。経営を口説いていこう。 みなさん、ご参加ありがとうございました。今回のカンファレンスで、共感のエネルギーと、多くの事例を提供できていたら嬉しい限りです。ぜひ、自分たちの組織でどう実現できるか、考えていきましょう。。。。。難しいですが、やりがいあるじゃないですか!早く日本の事例を作りたい。その事例で来年また、Scrum Interaction 開催できることを願って。 レファレンス 他の方もたくさん、よいまとめを書いてくれています。ここに、ご紹介します。 野中先生の基調講演マインドマップ by Akapon (@Akapon2010) Scrum Interaction 2019で、なま野中先生とジェフ博士に会ってきた話(by YasudaTadahiro) https://www.creationline.com/lab/agile/30757 エンパシー(共感)ってなんなんだろう?(by kobase16 (id:kobase16)) http://kobase16.hatenablog.com/entry/2019/11/09/011305 エンパシーについて (by […]

Read more "Scrum Interaction 2019-3 Thank you"

AgileJapan2019-PFU-satellite

石川県宇野気(金沢近く)のPFU本社にて、AgileJapan 2019 のサテライトに参加してきました。 午後、ビデオ放映にはじまり、14:00から平鍋が講演をさせてもらいました。参加者は30名程度、横浜の支社とオンラインで繋いで、同時放映です。 ぼくは、アジャイルジャパン本家でやった Scrum の事例のお話をさせていただきました。参加者はテーブルごとにディスカッション、現場の課題共有、講演への質問などを討議、最後に私が各テーブルの質問に答えさせていただきました。 今回はほぼ現場エンジニア参加者です。草の根の会という意味合いが大きかったと思います。実は、2005年に一度 PFU にてアジャイルの講演をしたことがありますが、その時とは世代も変わっているようで、若い方の参加者多数。 横浜の舞台では、すでにScrumの採用も進んでいて経験者もいる、ということが(この場で)わかるなど、会社内部での情報共有と仲間づくりの意味も大きかったと思います。   会場からの質問には、ぼくの経験からできるだけの答えをしました。でも、ほとんどの質問への回答はみなさんの中にあります。いくら「正しいスクラム」の話を聞いても、そこには「あなたの現場の課題解決」の答えはないのです、、、ということが言いたかった。 一番印象的だった質問は、 仕事が楽しくなりますか? これに Yes と答えられなかったら、アジャイルなんて意味ないよ。誇りを持てるいい仕事をすること、そしてそれを楽しむこと。。。だよね? 全体を企画して頂いた柳澤さん、司会の中家さん、オープニングの和田さん、ワークショップのファシリテーション担当の敞田さん、横浜側をまとめて頂いた石原さん、会場づくり、社内調整、ありがとうございました。懇親会に参加されたみなさん、どうもありがとう!

Read more "AgileJapan2019-PFU-satellite"

Thank you Agile Japan 2019

今年も「アジャイルジャパン2019」に参加しました。ぼくとしては 2009年に開始したこのプロジェクトが、2019年にこんな形で拡大することはとても嬉しい! 今年のトピックス 900名弱の参加。うち、初参加が 70%。「スーツ」と「Tシャツ」が混在。 基調講演でGROOVE X 株式会社 の林社長から、アジャイルを超えてイノベーションを作る新しい組織や考え方をわかりみのある言葉でお話しいただいた。 グラレコ隊が参加!主要なセッションを豊かなグラフィックでレコーディングしていただいたことで、会のクオリティと拡散力がアップ。 新しい実行委員の参加で、会のあり方の議論が活発化、新企画とともに全体のムードがとてもよくなった。 ぼくの発表 ぼくは今回、Scrum Inc. Japan から発表しました。日本と海外の多くの事例を見ていただくことによって、みなさんの取り組みを後押ししたい、という思いです。 TRI-ADさんの事例や、auでんきさんのなどの事例を入れて、日本でもどんどん変革が起きていることを伝えたかった。また、海外では SaaB(戦闘機をスクラムで!) や Spotify の事例を紹介。複数のスクラムチームをまとめていくScrum@Scale や、さらに進んで、ハードウェアスクラムや組織全体を巻き込んだスクラム改革が起きていることも紹介しています。 とは言っても、日本のSIの現場にはまだまだ悩んでいる人がたくさんいる。という状況も分かっているつもりです。産業構造の特殊性、組織の硬直化、年次の予算や評価との関係などがアジャイルの阻害要因です。これらを超えて、ビジネスを変える技術とパッションを持ったエンジニアが直接ビジネスに貢献できる場を広げたい、という思いで、ベンダーとユーザの「共創・共育」という形が取れないか、ということを福井の Agile Studio Fukuiで考えています(アジャイル現場の見学受け付けています→こちら)。 esm福井からの発表 永和システムマネジメントからは、岡島さん、藤田さん、そして、NTTPC の井街さん、とで、ウォーターフォールからアジャイルへチーム改革の事例を発表しました。 お客様との協力のもと、受託開発の契約(一括請負)の中で徐々にアジャイルプラクティスを導入。最後にはお客様も巻き込んでガントチャートからバーンダウンチャートへと移行し、自己組織化チームを作った事例です。 ネットワーキングとアジャイル相談会 ネットワーキングパーティでは、彩奈さん(ボーカル)、テツさん(パーカッション)、平鍋(ギター)でアジャイルソングを披露させてもらいました(楽しかったです)。乾杯! そして、アジャイル相談会を。本当にいろんな悩みが聞けましたが、集まった人に意見を求めながら進めました。(※ 8/1 追記:コサカジュンキさんにグラレコ写真送っていただきました。) ぼくたちの秘密基地 実行委員コサカさんによる新企画!いろんなアジャイルラボのファシリティー、カンバンなどのビジュアル自慢大会です。こちらからぜひ! ぼくたちの秘密基地:https://note.mu/agilejapan/m/m5f9d025116ae 会社の全部門であじゃいる化(駅すぱあと) 開発チームにカンバンを導入した理由とその変遷(株式会社Timers) 居るのも見るのも楽しい部屋 ~ Agile Studio Fukui へようこそ アジャイルな開発・コミュニケーションを促進する新オフィスを作りました – Lean Agile Base(NTTコミュニケーションズ) …. 謎のハト ありがとうございました! ぼくは、「アジャイル=正しい」なんて思っていません。それは時代やそれぞれの環境で違うと思うのです。それより、「少しでもソフトウェアを、そしてチームを、現場をよくしていこう」という思いと活動が大事。 […]

Read more "Thank you Agile Japan 2019"

ついに、Scrum Inc Japan 設立! 社会変化をプログラマの力で。

ついに、念願の Scrum Inc, Japan が設立しました。永和システムマネジメントからのニュースリリースはこちらです。 永和システムマネジメント、KDDIと共同でイノベーション組織に変革するアジャイル教育プログラムの提供を開始 ~不確実なビジネス開発を成功に導くスクラムの普及を目指す~ 一昨年から、KDDI さん 米国 Scruminc社と組んでスクラムの日本での研修およびコーチングを提供し始めました。日本でも、イノベーションを企画する大企業からセミナー参加者が増え、コーチングにも声がかかるようになり、ビジネス側もアジャイルに注目する状況になってきました。 私の思いは、Scrum の Co-creator である Jeff Sutherland の会社と、永和でこれまで培ってきた現場のアジャイル導入実績、さらにKDDIさんがチャレンジしてきな内部変革の実績が合わさる形をビジネスとして作りたかったことです。 2009年にアジャイルジャパンを立ち上げ、エンジニア中心のアジャイルから一歩踏み出して、ジビネスを企画する方々も巻き込んで日本のアジャイルコミュニティを育てて行きました、2011年にイノベーションスプリントを川口さん前田さんと企画、野中郁次郎先生と Jeff を引き合わすことができました。 Scrum Gathering Tokyoの近年の盛り上がり、今年は大阪でも Scrum Fest Osaka2019 が大きく開催されました。現場でのスクラム熱がコミュニティベースで成長しています。 今年夏、アジャイルジャパン 2019 も 7/18 に開催が決まっています。これまでの SIに携わっていたエンジニアも、アジャイルに関心を持つようになり、ビジネス側も大きな期待を寄せるようになってきました。 私自身、SIビジネス出身です。納期に追われる大きな開発で苦しみ、顧客との交渉に腐心してきました。これが、顧客との共創、の形へ転化し、ビジネスとプログラマが直につながる開発のやり方に変化していくことを望んでいます。 日本の企業でのアジャイルを考えると、シリコンバレー的な資本とアントレプレナーによる「突発的な」イノベーションでなく、企業の中でどのように「持続的な」イノベーションをどう作っていくのか、がキーになると思っています。その辺りを野中郁次郎先生にエンドースメントを書いていただきました。 「Scrum Inc. Japanが提供するスクラムの理論と実践は、ビジネスの成長と人々の働きがいを両立させるものです。今後、日本企業が持続的イノベーションを生み出し、グローバル市場と社会変化を共創していく鍵となるでしょう。」 一橋大学名誉教授 野中郁次郎 先生は、日本の「働き方改革」という言葉には抵抗を持たれていたようです。「仕事に目的、社会的意味、そこに個人の思いとやりがいがなければならない」と。プロジェクトや企業の利益といった小さな目標ではなく、社会をどう変えたいか、そこに自分自身がどう参加していくのか。社会と個人の全人的な生きる意味が繋がる形で、それを経営、ビジネスとして作っていく必要があるのだと。   私自身、これから、新会社社長の荒本さんと共に、頑張っていきたいと思います。また、Sun Microsystems 時代からの友人として、今回のビジネスをKDDIで推進して頂いた、藤井さんにも大変感謝しています。エンジニアのやりがい、に最後までこだわってこれたのも藤井さんのおかげです。 永和システムマネジメントでも、福井の優秀なエンジニアの能力を、ビジネスの力に変えていける環境を作りたくて、アジャイルスタジオ福井を立ち上げたところです。Scrum Inc, Japanとも協力しながら地方エンジニアの時代へと狼煙(のろし)を福井からも上げたいと思います。 さあみんな、もう一踏ん張りしていこう!  

Read more "ついに、Scrum Inc Japan 設立! 社会変化をプログラマの力で。"

IPAさんがAgile Studio Fukuiに来社、新しいIT人材とティール組織について語る

IPAの羽生田さん、成田さんが福井の永和システムマネジメントに来社、Agile Studio Fukui を見学されました。 今回は、IPAが考えるアジャイルに関するお話いただきました。新しいIT人材に求められる行動様を、Society5.0 やイノベーション、ビジネスと社会、という広い視点から メッセージングされており、新視点からの切り込みにワクワクしました。 成田さんはイラストも上手で、柔らかな挿絵でメッセージをうまく表現されています。 実は羽生田さんには、2000年ごろに永和システムマネジメントの入社式で「守破離」「序破急」という講演をしていただき、MVC(Model-View-Controller)オブジェクトモデルパターン「ダンス」を社員と踊る、というパフォーマンスもしていただいた縁があります。 せっかくなので、羽生田さんには私からのインタビュー動画にもお付き合い頂きました。今回の活動のみならず、ITSS+、「ティール組織」の新刊についても語っていただいています。 羽生田さん、成田さん、ありあとうございました!未来について語る仲間です。   ASFでは、見学を受け付けています。悩みながらスタートした福井でのリモートアジャイル受託開発ですが、徐々に広がっています。 見学はこちらから。https://asf.esm.co.jp  

Read more "IPAさんがAgile Studio Fukuiに来社、新しいIT人材とティール組織について語る"

Scrum Fest Osaka 2019 講演しました

Scrum Fest Osaka 2019に登壇させていただきました。今回は一般公募としてセッションを1つサブミッションしたのと、スポンサーとしても参加、Agile Studio Fukuiの宣伝をかねて、参加しました。 ぼくの1日目の最初のスライドを公開します。野中郁次郎先生の「スクラム」コンセプトと共にある、知識創造モデル(SECI model)、実践知リーダーシップ理論(Phronetic Leadership)、海兵隊の研究(フラクタル組織、ライフルマンシップ)、などを紹介し、スクラムに与えた影響を考察しています。 コサカさんが、ライブノートを取ってくれたので、そちらを見ると全貌が1分でよくわかります。コサカさんによるライブノート(facebook内) スライドはこちら。 また、ぼくの最後のスライドは、THE HOSLTEE Manifesto です。当日パッションを感じた人に配り、用意した30枚(2枚組)は配り尽くしました。これについてのエピソードはこちら。 Scrum Fest Osakaは、とても熱がある会だった。自分がこう思う、ということをまっすぐ伝えようとしている人、そんな人がたくさん集まっているのを目の当たりにして、ぼく自身も再度、奮い立たされる。これからも、自分の人生と仕事、情熱を伝えていこう。 また、LED-Camp で会った樋口さんが、学生としてこのイベントで登壇していたのもパッションを感じました。 Astah の海外マーケティングをずっと手伝ってくれている、INEDOの佐藤さんにも出会うことができました。 いいイベントだった!実行委員のみなさん、ありがとうございました!    

Read more "Scrum Fest Osaka 2019 講演しました"

パレットリンクさんがアジャイル現場見学に訪れました。

2/5 名古屋でシステム開発をされている、パレットリンクさんから、堀内さん、中垣さん、石黒さん、倉橋さんが、福井の永和システムマネジメントに来社され、アジャイルスタジオ福井(ASF)を見学されました。 “入って右側の壁一面のホワイトボード、壁掛けのモニターによる進捗の見える化、大きなモニターで開発している様子、掘りごたつ式の和室など、開発者にとって心地よい環境を目指しているのが大変伝わりました。 朝会アジェンダやワーキングアグリーメントなど、真摯に取り組まれている様子が感じることができよかったです。 ASFは、ベテランエンジニアの方が多く、アジャイル開発のプロフェッショナル集団だと感じました。” 弊社のことをよくご存知で、オブジェクト倶楽部(現オブラブ)やastah がJUDEと呼ばれていた頃の話も出て懐かしいお話をされ、同じソフトウェア開発を良くしようと思われている同志としてアジャイルのディスカッションをさせて頂きました。 リモート開発を謳い文句の1つとしているASFでは、全国にエンジニアが散らばっています。もちろん福井の同じ場所で働いている人もいますが、プロジェクトによっては数カ所に散らばる場合もあります。この地図は、チームごとに誰がどこにいるのかを、日本地図によって示したものです。ちょっとしたことですが、一体感を増す工夫です。 会社の中には、アジャイル開発ではない請負ウォーターフォールの開発も多数存在します。写真は、その中でも顧客と協調しながら、スクラムにやり方を変えていくチームの例です。 橋本からは、実プロジェクトをアジャイルに変えていく事例も時間をとって説明しました。みなさんご興味を持たれたようで、熱心に質問されていました。 また、同じ社内に同居している、チェンジビジョンでは、astah の開発と世界マップ(世界の ユーザ = Friends of astahを示す地図)も見ていただき、世界に愛されるツールを目指している様子を感じてもらいました。 最後に、写真を屋上で。福井の景色をみながら。。。 ASF では見学も受け付けています。こちらからどうぞ。 https://asf.esm.co.jp    

Read more "パレットリンクさんがアジャイル現場見学に訪れました。"

FAUと一橋大学がASF訪問 – 組織をどう変えていくか, esm の例

Jan 29, Manuel and Stefan, doters from  FAU(Friedrich-Alexander-Universität) in Germany, and Tsuboyama, Endo, and Fujiwara sensei from Hitotsubashi University visited Agile Studio Fukui to see how we have been implementing Agile work style in our company, ESM, Inc. 1/29 にドイツの FAU大学からMauel, Stefan 先生、一橋大学から遠藤先生、坪山先生、藤原先生が福井の永和システムマネジメント、アジャイルスタジオ福井を訪れました。 Their main motivation is to explore and research how Agile implementations are […]

Read more "FAUと一橋大学がASF訪問 – 組織をどう変えていくか, esm の例"