『管理ゼロで成果はあがる 』インタビュー

ソニックガーデン社長の倉貫さんの新刊、『管理ゼロで成果はあがる ~「見直す・なくす・やめる」で組織を変えよう』について、著者ご本人の倉貫さんにインタビューしました。 倉貫さんとは、一緒に米国のアジャイルカンファレンスに行って発表したり、日本のアジャイルの初期にたくさんの活動を一緒にしました。TISを卒業後、自身で会社を作り、アジャイルの手法からヒントを得た経営手法に果敢にチャレンジ、リモート(在宅)勤務とデジタルなコミュニケーションを基本にする受託開発による経営を続けています。 この本は、いわゆるティール組織、に近い倉貫さんのチームづくり、会社づくりを、「なぜやるの」から「どうやってやるの」まで縦断して解説した、新しい経営論の本。読んでいくうちに、なるほどなぁ、と思う考え方と、それを実践するアジャイルな手法に納得させられます。ぜひ、読んでみてください。 さて、先週倉貫さんが福井の永和システムマネジメントを訪問され、Agile Studio Fukui を見学されました。この機会に、と、インビューを(社長室で)お願いしたビデオを公開します。 永和でもアジャイルの取り組みが盛んになってきており、福井の地で、エンジニアのアイディアがお客様のビジネスを形にする活動をアジャイルスタジオ福井、として始めています。見学も受け付けています。倉貫さんとも、形は違えど、同じ時代感とミッションを共有する同志として、日本を変える活動をしていきたいと思います。 倉貫さん、訪問ありがとうございました! ※週末は私の住む、福井県大野市を観光しました。

Read more "『管理ゼロで成果はあがる 』インタビュー"

受託のアジャイルと製品のアジャイル開発〜福井コンピュータAgile Studio Fukui 訪問記

アジャイルスタジオ福井ですが、福井コンピュータグループさんが12/13に訪問していただきました。今日は小島さんに感想などをインタビューさせていただきます。 小島富治雄さん 福井コンピュータホールディングス 情報システム部 エキスパート Microsoft MVP 小島さんの会社、福井コンピュータグループはどんなソフトウェアを開発されているのですか? 小島: 福井コンピュータグループは、国内シェアNo.1の建築CADである ARCHITREND や土木測量のCAD BLUETRENDを開発しています。そういえば、平鍋さんも以前3D CADを作られていたそうですね。 平鍋: はい、その流れでソフトウェア設計ツール astah* の開発をはじめた経緯もあります。3Dグラフィックスとオブジェクト指向が好きだったのですね。 小島:  私もそうです。オブジェクト指向技術が好きで、会社での実際の開発にも、C++やC#などを使っています。Microsoft MVP を2005年から持っています。永和さんはソフトウェア開発の受託ですが、私たちは自社の製品開発なんです。 Q: 今回の訪問の動機はなんでしょう? 小島:  平鍋さんに初めてお会いしたのは、UML Forum/Tokyo 2001 でしたね。弊社にも、2003年の「XPアンギャ」を含めると3回来ていただいて、アジャイル開発関連のご講演をいただいていますね。ありがとうございます。 今回は、弊社内でもアジャイル開発にちゃんと取り組み始めたことから、ぜひ永和さんの長年の実践を見学したいと考えまして、建築CADのエンジニアを中心とした17名で参りました。 平鍋: 大人数での見学ありがとうございました。 Q: ASFの第一印象はいかがでしたか? 小島:  カンバンが表示された大きなディスプレイに先ず目を引かれました。それから、全体がホワイドボードになった壁。工夫された空間だと思いました。和のスペースとそこに置かれた坐蒲 (座禅で使う座布団) も良い雰囲気を出していました。 平鍋: ディレクターの岡島のこだわりでもあり、工房(仕事人の部屋)のイメージを和洋折衷で出しています。 Q: 気づいた点をいくつか伺わせてください。 小島:  2つのアジャイル開発の現場を見せていただきましたが、1つの現場ではホワイトボードや紙によるカンバンなどのアナログ ツール、もう一方では、大きな液晶画面でのカンバン アプリやビデオ チャットなどのデジタル ツールを活用していました。状況に応じて、アナログとデジタルを使い分けているのがとても参考になりました。 今まさに開発で使用中のカンバンの実物を見られたことも、ありがたいことでした。書籍やセミナーで勉強しても、中々分からない実践の部分を見ることができました。 また、徐々に開発方法を変えていかれた、という際の成功や失敗のご体験を伺えたのは、大きな収穫でした。 これまでのやり方を変えていくというのは、人によっては怖いものなので、社内で様々な抵抗がありそうに思うのですが、御社では、トップからボトムまで誰も変化の足を引っ張っていない感じがして、好ましく思いました。 ソフトウェア開発では、よく「変更に強いアーキテクチャー」ということを話題にしますが、「変更に強い組織づくり」というのを感じました。 Q: 見学の中には、既存のウォーターフォールのプロジェクトがアジャイルを取り入れている例もありましたが、いかがでしたか? 小島:  まさに既存のウォーターフォールにアジャイルを取り入れる、というのが関心事でしたので、とても興味深く拝見しました。 現在の現場を拝見した後で、経緯を説明したいただいたのが、とても参考になりました。 […]

Read more "受託のアジャイルと製品のアジャイル開発〜福井コンピュータAgile Studio Fukui 訪問記"

JaSST’18 Tokai ありがとう!

ソフトウェアテストシンポジウム、JaSST’18 Tokai に参加、基調講演してきました。 基調講演 アジャイルが19年前に現れたビジネス背景、日本でのアジャイルの浸透の過程とビジネス構造の話をした後(Agile inside Business loop, DXと鶏卵) アジャイルの概要(爆弾を小さく分ける話、365個を一年で作る話) アナログの付箋やホワイトボードを使った「場」の作り方、コミュニケーションの話(プロジェクトファシリテーション) そして、「QA to AQ」(これはQuality Assurance to Agile Qualityと読みます)の話 最後に野中郁次郎先生のSECIモデルと暗黙知が持つ知識伝達の重要性とアジャイルの関わり(創造された2つの知識が、どこに蓄積されるか) のような事を話しました。 そして、日本の産業構造の中でアジャイルがうまく広まっていくには、このような形がいいのではないか、という話。 日本の受託型が左。米国はベンターと事業会社、それぞれがシステム開発・プロダクト開発。日本のWebサービサーは、内製を進める。そして、内製ができないベンダーは、アジャイル拠点にて協働開発、という形。これについては、また改めて書く。 永和システムマネジメントが福井に Agile Studio Fukui を作ったのもこんな思いからです。Agile Studio Fukui では見学を受け付けています。こちらからどうぞ。 インパクト! まず、実行委員長のオープニングがすごかった!(ノーコメント!) 一番よかったセッション 楽天の荻野さん、吉田さんによる、「アジャイル・テスト自動化導入の勘所」です。リアルな「カイゼンジャーニー」が聞けました。吉田さんが人事の教育部門であった(英語担当)のに、エンジニア教育を現場の方と外部の方を巻き込みながら、1to1で人を口説いて社内のDevOps/Agile/Cloudコンテンツを充実させていくさせていく様子が聞けました。懇親会の会話でも、この話で持ちきりでした! Open Space Technology アジャイルの現場のモヤモヤをがっつり井戸端会議。kyon_mm(オンザロード)さんの進行で2つのグループに別れて議論をしました。ぼくも途中から参加。 ミスをした個人を責めないムードづくりのヒントを聞かれて、Problem vs Us の話や改善のきっかけをくれてありがとう賞の話(人の問題にせず、仕組みの問題と捉えること)をしました。 情報交換会 数テーブルに別れて、ワールドカフェ形式でディスカッション。私のテーブルではアジャイルの悩み相談会になりました。びっくりしたのは、東海地区でもアジャイルの浸透が進んでいることです。参加者の半分がすでにアジャイルに関わっている。それが、自動車メーカーからの依頼主導になっていることです。話題として、 自動車メーカー(OEM)からのアジャイル要請 – 発注にアジャイルの言葉が登場 デンソーの新横浜部隊ができたこと – ET(組込)手法でなく、IT 手法と文化の流入 が東海地区でもアジャイルの流れを押しているようでした。 私が携わっている esm/KDDI/scruminc のスクラム共同とレーニングセミナーでも、自動車関係の受講者が最近増えています。以下に事例をあげておきます。 […]

Read more "JaSST’18 Tokai ありがとう!"

Agile Studio Fukui 見学受け付けます!

10月に福井の永和システムマネジメント本社にオープンしたAgile Studio Fukuiですが、外部からの見学を受け付ています。見学は随時受付ていますが、すでに10団体の申し込みが12月から年始にありました。   先週も、三菱グループ方々が30名ほど来られ熱心に見学されました。見学いただくのは、その日のうちのメンバーのプロジェクトの具合にもよるのですが、今回はこんなメニュー構成でした。 平鍋:アジャイルがなぜ今注目を集めているか、という日本の産業構造とDXの話 岡島ディレクター:ASFのコンセプト、ぼくらがこの場所を通してやりたいこと。 社内見学: 1FのASF はもちろん、他の階(組込の部隊、ウォーターフォールをアジャイルに移行している部隊、ウォーターフォールの部隊)の様子や、チェンジビジョン(astah*開発元)、アフレル(LEGO教育)なども予定が合えばお見せします。 橋本スクラムマスター:事例紹介としてウォーターフォールをアジャイルに変えてきた(今でも続いている)苦労話 お話は一方通行でなく、今回もたくさんの質問をいただきました。契約に関すること、人材教育に関すること、クラウドプラットフォームに関すること、技術的なことから人材育成やらビジネスについてまで突っ込んだ質問をお受けします。 今回はフルコースで、2時間くらいでしたが、ご希望があればもっと短くすることもできます。場所は福井市問屋町、福井駅からタクシーで10分の場所です。 申し込みはこちらのページ最下部からお問い合わせください。 (ASFサイト)  

Read more "Agile Studio Fukui 見学受け付けます!"

Agile Studio Fukui オープン!

福井の永和本社に、「Agile Studio Fukui」を開設しました!少し、ここにかける思いを語りたいと思います。 これまで 永和システムマネジメントは福井が本社であり、東京の神田に支社があります。支社には「アジャイル事業部」があり、そこでは Ruby と Agile を使ったWebを中心とする受託開発をやっています。また、コンサルティング(アジャイル、ソフトウェアエンジニアリング)部隊があり、多くのお客様に教育やコンサルティング、コーチングを提供しています。ここ10年で、200社以上にアジャイル開発のお手伝いをしてきました。 最近、DXという言葉が多く聞かれるようになり、既存大企業の中でもイノベーションやPoCの場面でアジャイルを志向する企業が増えて来ました。そんな流れがあり、Jeff Sutherland の作った Scruminc社、日本でアジャイル内製をはじめた KDDI と組んで、スクラムの教育/導入支援をスタートしました。 一方、福井でもリモートでアジャイルの受託開発、あるいはお客様と一緒にチーム開発する場面が増えて来ました。また、福井には AWS/GCP/G Suite などが得意なエンジニアが多くなり、クラウド基盤でのアジャイル開発が急激に増えました。この機に上記スクラム教育を受けたScrumのエキスパート、昔から得意な G Suite エキスパートが福井にそろいました。 やりたいこと ビジネスを加速するソフトウェアづくりを、お客様と一緒にアジャイルチームを作ってやりたい。福井でやりたい。 これが中心です。今回、岡島幸男さんがASFのディレクターです。ソフトウェア開発は工業でなく、クラフト(工芸)である、というコンセプトで「スタジオ」という名前をつけています。エンジニアは、プロフェッショナルで、パッションを持って仕事をしています。 何をやってる? お客様のイノベーションに関わるソフトウェアの開発を、アジャイルでやっています。お客様とリモートで常時会話しながら開発を進めています。 例えば、NTT西日本さんと peels という睡眠改善と教育効果を上げるアプリケーションを開発しています。仕様を硬く決めてスタートするのではなく、市場探索型です。できたものを見ながら、方向を修正しながら開発していきます。が なぜ福井? ここからは、少しローカルな話です。 私自身が福井県大野市に住んでいる、ということもあります。私は東京で最初に就職して、福井にUターンしました。現在は東京と福井を往復する仕事のスタイルを取っていますが、やはり、福井で仕事ができることを幸せに感じます。 福井は土地柄・文化としてとても面白い場所です。最近は「チアダン」、「ちはやふる」などで有名になりましたが、「福井モデル」という言葉があるくらい、働く場所としてユニークです。例えば、一世帯には三世代(祖父母、父母、子供)が同居していることが多く、一世帯あたりの収入が一番多いのです。共働き率も高く、教育レベルも高い。待機児童ゼロ。そして、幸福度が一番高い県として知られています。 しかし、ITの仕事がたくさんあるわけでなく、首都圏に多くのエンジニアの卵が就職していきます。私自身もそうでした。 福井にいながら、首都圏と繋がって、よい環境で仕事ができる、プロフェッショナルな技術者をたくさん採用、育てたいのです。U/Iターン含め、中途採用も活発化し、通年でプログラマを採用していきます(採用ページ)。 これから 福井で採用を進めると同時に、アジャイル開発での探索型ビジネスづくりに興味があるお客様と、この地を盛り上げていきたいと思います。当社のメンバーは東京と福井に分散していますが、それを逆に強みにし、また、Scrum教育サービスとのシナジー、KDDI DIGITAL GATEとのシナジー、なども視野にいれて活動していきます。 “福井アジャイル開発センター、永和システムマネジメントには、クラウドとアジャイルに精通したエンジニアがそろっています。KDDI DIGITAL GATEにおいても、今後の日本のデジタル革命を担うパートナーとして、連携し、共に成長していきます。”   KDDI DIGITAL GATE センター長 山根隆行 DXでのアジャイル開発に興味のある方、また、エンジニアとして福井で働いて見たい方、ご連絡ください! 他の関連記事 チアダンに続け!アジャイル開発の老舗が福井に新拠点https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/01059/ アジャイル開発でビジネスのDXを加速させるリモート開発拠点を福井に開設https://www.esm.co.jp/news/000110.html デジタル活用を阻む「PoC貧乏」、脱出の鍵はアジャイル https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00138/100100153/  

Read more "Agile Studio Fukui オープン!"

Thank You AgileJapan 2018

10周年を迎える Agile Japan が開催されました。550名を超える方に来場いただき、本当にありがとうございました。初めて参加される方が400名という現象にもあらためてびっくりしています。 今回は、歴代の実行委員や参加者の方々をおよびしたり、ワークショップをたくさん入れたり、いろんなスポンサーを増やしたり、といろんな工夫をしています。私は初代実行委員長ですが、今回の運営にはあまりタッチしていませんでしたが、こんなにも成長したカンファレンスに嬉しい限りです。 基調講演1(Woodyさん) Mob Programming の開祖である Woody Zuill さんです。実行委員の安藤さんが切望した招待に、川口さんに協力していただき、実現できたキーノートです。 内容については、こちらが詳しいです、@takaking22 さんありがとうございます。(takaking22さんのブログ ) 当日、「会場に通訳できる方いませんか?」という問いかけがあり、急に通訳を担当することになりました(茶番wと言われましたが、その通りですw。実際には過去の彼のプレゼンビデオを見たり、当日朝に彼と一回通しで流して見たり、結構準備には時間がかかっています。) 毎年、逐次通訳を入れると情報量が下がるので、今回は初参加の方も多いと聞いて継続することにしました。(今回私の出番はほぼここしかないし!) 彼は、講演が始まる前に、こんなことを言っていました。 私は、何か正しいことを教えに来たのではない。私の経験からわかって来たことを話したい。それをやるもやらないも、みなさんの自由。新しい変化は内部から起きないといけない。組織で新しいことをやるとき、組織の今までのやり方と衝突が起きる。これは、組織の文化が持つ当然の反応で、ある種の免疫反応。もし、外から新しいものが入って来て、それが組織を塗り替えてしまうのであれば、その組織は、細菌に犯されて死ぬことになるだろう。アジャイルも細菌と同じ。変化は内部から、自然なモチベーションで起きないと、その組織のアイデンティティがなくなる。変化を拒むか、変化に順応して内部から変わるか、あるいはその変化自身に犯されて死んでしまうか。 私自身は、内部のモチベーションを持った人によって、組織が徐々に外界に適応していくのだと信じています。そのために、Agile Japan をやっています。 基調講演2(川鍋さん) 今回、私がもっとも感動した講演です。漆原さんに協力いただき、Japan Taxi のはじまり、ビジネスの考え方についての、パッションと愛に溢れたお話しでした。日本ではタクシードライバーの高齢化が進み、タクシー業界は本当に薄利で厳しい産業。職場のIT部門も本当に小さい。その中の一人のエンジニアからはじまった全国タクシーという Uber に対抗したサービス。会社を独立させ、トヨタから出資を受け、既存の文化と新しいITの文化の両方を「お互い大事」として経営されている。私も一経営者とても啓発されるセッションでした。漆原さんの話しの引き出し方もうまく、本音トークが存分に聞けました。 参加した木下さんもこんな感想をもったそうです(木下さんのブログ)。ぼくも途中、最前列で感極まって泣きそうでした。 講演 「ここは、あとでかく」。 懇親会 古くからこのコミュニティに参加されている方、紹介で来ていただいた方、ポジティブなフィードバックをたくさんありがとうございます。来年もまた来てください! 組織が、内部から変わっていくために、みなさんのエネルギーが必要です。来年はまた事例セッションの公募を復活されるかもしれません。そこでの発表をお待ちしています。 運営委員のみなさん、本当にお疲れ様でした!今年も楽しかったね。(写真は、いつものキメポーズ、A J です。)

Read more "Thank You AgileJapan 2018"

Eclipse Collections Visualized

Eclipse Collections is a great alternative Java collections framework, which is more type-safe,  easy-to-write, and efficient than standard java.utils Collections. I have been a longtime fan of its clean and symmetric API, designed after Smalltalk’s “internal iterator” concept integrated with compile-time immutability type-safety. Here’s my first take on “Eclipse Collection Visualized.” I’ll be preparing Factories, Parallelism, […]

Read more "Eclipse Collections Visualized"

清水吉男さんとの思い出

清水吉男さんが亡くなられた。 ぼくが2001年頃、XP(Extreme Programming)について熱っぽく語っていたところ、横からチャチャを入れてきた「あんちゃん」というのが最初の印象だった。ソフトウェアエンジニアリングの考え方をしっかり持っておられて、その上での議論だったので、何度か掲示板で議論したあと、意気投合して、オープンでやりませんか!と挑んだ覚えがある。ぼくも真剣に議論できる人が欲しかった。XDDP も清水さんに言わせれば「XPの間にDDを挟んでやったんだ、参ったか!?」だそうだ。 2001年のオージス総研主催のObjectDay2001にて、清水さんとパネルディスカッションで議論した。XP擁護派 vs. XP懐疑派、というパネルで、オージスの藤井さん(現エンタープライズアジャイル勉強会の首謀者)がモデレータだった。その時のパネリストを晒す。(リンクはこちら。) 司会 藤井拓(オージス総研) 擁護派 長瀬嘉秀(テクノロジックアート) 平鍋健児(永和システムマネジメント) 石井勝(アイザック) 梅澤真史(オージス総研) 懐疑派 藤野晃延(インアルカディア) 清水吉男(システムクリエイツ) 渡辺政彦(CATS) 竹政昭利(オージス総研) びっくりすると思う。Rubyistでありオブジェクト設計原則を広めた故・石井勝さんや、Smalltalkerの梅澤さん、長瀬さんが擁護派であり、懐疑派には尊敬するフジノさん、そして、かの日の清水さん。他にもCATSの渡辺さん、オージスの竹政さんにお願いをした。実は懐疑派のみなさんは、よくアジャイル(このころこの言葉はなかった)を理解されている上での話だった。 レポートには、現在も繰り返されている、アジャイルへの疑問がそのまま書かれている。大規模適用、ドキュメント、計画との整合、、、なんだか時代を反対方向にタイムリープした感覚を受ける。 清水さんとは、その後、SWEST, AFFORDD,SQiP等でも何度もお話をさせていただき、根本レベルで意気投合していたと思う。アジャイルや派生開発が、どうこうではなく、世界を変えるとはどういうことか、エンジニアリングと人の関係はどうあるべきか、そもそも、そういうことを考えることの「個人的な勇気」について。 このあたりは、古畑慶次さんや林好一さんなどはよくご存知だと思うし、このお二人との出会いは清水さんに頂いたものだと思う。 もう少し清水さんの思い出を。 派生開発推進協議会(AFFORDD)2015での基調講演を依頼されたとき、いただいたメールを許可を得ず、転載する。 チェンジビジョン 平鍋さん 派生開発推進協議会(AFFORDD)の清水です。 ご挨拶が遅れましたが、来年度の派生開発カンファレンス2015の基調講演を 受諾していただけたということで、ありがとうございます。 2010年2月に、派生開発での現場の混乱を少しでも軽減したいということでこの団体を設立し、来年の2月で設立丸5年になります。私にとって、まさにあっという間の5年間でした。団体の運営というものもよくわからないままに、正義感と使命感で設立したものですが、幸いにも多くのメンバーに助けられながら、今日では、「派生開発推進協議会」あるいは「AFFORDD」という団体が認知されるようになってきました。また、研究会の活動成果も世の中に出せるようになってきました。そのような中で、平鍋さんを基調講演にお呼びできることを嬉しく思っています。私の中に、「ここまで来れた」という達成感を感じています。 この時、「本当に助けられてきた」ということをしきりにおっしゃっていたのを覚えている。また、アジャイルの動向について2014年頃議論したときのメールにはこんなこともおっしゃっていた。 ….一つの時代の区切りを感じました。 確かに、今の「ソフトウェアエンジニアリング」は「管理」に重点が置かれています。このことは起源の背景からヤムを得なかったと思います。それが必要だったのと、市場の要求はそれで「間に合った」わけです。 今日まで、「ソフトウェアエンジニアリング」はこの文化の上にいtろいろな手法や考え方を積み重ねてきましたが、時代の変化や技術の変化、市場の要求の変化の中で、合わなくなってきたのでしょう。それが「人」を感じさせないものになったのだと思います。私自身「世の中は無常」と言い続けてきましたが、SEMATの資料を読んで、あぁ、ここに踏み込むんだ! ここも『常』ではなかったんだ!という感じです。 一つの時代の区切りなのでしょう。良いと想います。 時代の流れの中で 変わるものと変わらないもの 変えるものと変えないもの の選別と構築が必要です。これが『常』です。 今日は、清水さんを偲んで、少し書きました。実は一緒に撮った写真を2時間ほど探していたのがほとんどの時間だった。結局みつからず。 こちらも許可を得ず、清水さんのfacebookから写真を転載します。きっと清水さん、許してくれる。ぼくらに勇気をくれた、あんちゃん、ありがとう。  

Read more "清水吉男さんとの思い出"

Unity ハンズオン in 福井

Unity のハンズオン勉強会が福井で 開かれました。http://www.kokuchpro.com/event/fukui_unity_20170826/ 当日は、Unity から常名 隆司 さんにメンターに来ていただき、手取り足取り、Unityでのモデリングを30名で楽しみました。 ワークショップの様子はこんな感じ。 ぼくは初めて触ったのですが、簡単に3Dのモデルが作れていくんですね。UIもこなれていて慣れないうちは大変ですが、徐々にさくさく操作できるようになりました。 使った資料はこちらです(これが一番近い公開されているものだと思います)。 最初は床を平面(Plane)で作って、その床に「跳ね返る」プロパティを与え、立方体(Cube)やボール(Sphere)を加えていきます。[Play]ボタンを押すと、ボールが重力に従って床に落ち、数回バウンドする様子が簡単に再現できます。(ここまでなんと、30分) ダンゴ3兄弟 ここで課題です。串に刺した3つのダンゴ(細長のCyindarに刺した3つのSphere)を作るというものです。結構位置の調整に苦労しましたが、なんとかできました。ぼくは3色ダンゴを目指しました。 強力なアセット Unityには「アセット」というライブラリ機能があり、誰かが作った強力なコンテンツの素材を使う(買う)こともできます。今回紹介してもらったのは、家具のアセットです。こんなシーンが、、、 このアセットを使ったシーンの例です。ちょっとマシンパワーは必要ですが、ぼくのMacBookAirでもこの中をリアルタイムにウォークスルーすることができました。 昔(20年前)、OpenGLを使った3Dモデリングやレイトレーシングを使った高精度レンダリングを仕事でやっていたのですが、今は、映り込みや反射、光の散乱なども「リアルタイムに」できてしまうのですね。。。。びっくりです。 全体写真 デザイナーの山森さんのツイッターより。全員の写真です。運営していただいたみなさん、ありがとうございました。 みんなお疲れ様でしたー!またやって欲しい!#MA_2017 #fisc pic.twitter.com/pDm9zP8f8T — やまも (@kotobuki555ing) August 26, 2017   Mashup Award 知っている方は知っていると思いますが、福井からはマッシュアップアウォードに参加して、優秀賞、最優秀賞を取られている人が多いのだそうです。 ぼくも、Melocy という音楽ネットワーキングソフトが大好きで、自分でも録音したり友達と重ねたりしています。これを作っている ignote の中西 孝之さんとも何度もお会いしたことがあります。 今日の参加者の中から、Mashup Award 2017に参加する方が何人もでるようです! 好きすぎるので、Melocy のリンクも左に貼っておきます。

Read more "Unity ハンズオン in 福井"

アジャイルジャパン福井サテライト – Agile and Zen

本日福井の永和システムマネジメントにて、アジャイルジャパン2017の福井サテライトを開催しました。テーマは、Agile and Zen禅、ということで、永平寺のオプショナルツアー付きです。 僕にとっての意味 僕としては、福井で開催する初めてのアジャイルイベントになります(ほんとです)。永和システムマネジメントの東大樹さんが、主催を申し出てくれて今回の運びになりました、ありがとう!   千葉や大阪から参加してくれた方がいました。曹洞宗がお好きな方もいらっしゃいました。そとから来られる方に、福井の良さを知ってもらうために、僕がなぜ福井にいるか、大野にいるか、を知ってもらうことも意味が大きいのです。なので、永平寺については、なるべく丁寧にご案内したいと思いました(時間足らずでごめん!)。ということで、ぼくのスライドです。 基調講演(ビデオ) 正直、この基調講演(Joshua のモダンアジャイル)を福井で流して議論するのは辛いと思いました。というのは、米国の現状と西海岸ベースの産業構造と、福井でソフトウェア開発をすることのギャップについてです。これについては、ぼくはぼくなりに悩んでおり、会社の中でもどのようにアジャイルムーブメントに(永和のアジャイル事業部だけでなく)社員の幸せをつなげていくのか、ということが課題だからです。 ちょうど参加者には、ITサービス事業部の高砂さんがいて、同じ悩みをそのまま語ってもらえたのは嬉しかった。予算と期日と品質のトライアングルを、顧客と共に悩んでいる人がたくさんいます。同じ事業部の橋本さんも、参加してくれました。アジャイルでの開発を昨年からトライし、何度か難しい場面を乗り越えて来たプロジェクトです。 基調講演のスライドは、こちらです。 ワークショップ 顧客と協調することが、よい結果(価値の高い)を生み出す、というワークショップをやりました。オリジナルは、安井力さん作のゲームです。これの西村直人さんによるスライドを貼ります。 このゲームは本当に秀逸で、過去10回くらいやっていますが、今回も「何か」を気づいてもらった感じが参加者からしました。 (実は独自の「平鍋オリジナルの秘密の工夫」を毎回入れています。今回、このトリックに気づいたチームは1つでした。でも、分かる人は分かるみたい。品質保証かテスターの人を一人チームに入れるとこの工夫は際立ちます) そして永平寺 いやー、よかったです。それぞれのポーズは座禅参加者にしか分からないでしょう。 懇親会 ごめんなさい。参加できませんでした。今、facebook での盛り上がり写真を見ました。。。。またみなさん、来年お会いしましょう。

Read more "アジャイルジャパン福井サテライト – Agile and Zen"