An Agile software development practitioner, book writer/translator, CEO of Change Vision, Inc, and CEO of Eiwa System Management, Inc.
I think of software development as a form of collaborative game, and have been searching for better ways to make it more productive, collaborative, and fun. I’m also a frequent speaker at Agile Conferences, including Agile20xx, Agile Japan 20xx, Agile Brazil 2012, Agile India 2013, Agile Korea 2014, Agile Root 2014.
Also co-translator of English Agile books into Japanese including:
- “Lean Software Development”(Mary/Tom Poppendieck),
- “The Art of Agile Development”(James Shore),
- “XP Installed”(Ron Jeffries),
- “Agile Project Management.”(Jim Highsmith)
株式会社永和システムマネジメント代表取締役社長、株式会社チェンジビジョン代表取締役社長。
- 1989年 NKK入社後、エクサにて3次元CAD, Design Spinnaker開発に携わる。
- 1995年、福井にUターンを決意、福井の永和システムマネジメントに入社、田舎での受託開発を続けながら、オブジェクト指向開発、アジャイル開発を推進し、UMLエディタastah*(旧JUDE)の着想を得る。
- 2006年、astah*を世界マーケットに展開すべく、株式会社チェンジビジョン設立。代表取締役社長。
- 2015年、永和システムマネジメント代表取締役社長。
国内、国外で、モチベーション中心チームづくりの啓蒙に努める一方、株式会社永和システムマネジメントにて人と人をつなぐソフトウェア受託開発、株式会社チェンジビジョンにて世界で一番愛されるツールastah* を開発している。
すべてのソフトウェアの開発現場をより生産的に、協調的に、創造的に、そしてなにより、楽しく変えたいと考えている。
2008年には、Agile Alliance よりアジャイルプラクティスの普及活動への貢献を認められ、一年に世界で2名に与えられるGordon Pask Award 受賞。日本では、アジャイルジャパン実行委員、要求開発アライアンス理事、エンタープライズアジャイル勉強会実行委員、を務める。
著書『アジャイル開発とスクラム〜顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア開発マネジメント』、『ソフトウェア開発に役立つマインドマップ』、共著『要求開発』、翻訳『インパクトマッピング』、『XPエクストリームプログラミング導入編』、『リーン開発の本質』、『アジャイルプロジェクトマネジメント』、監訳『アート・オブ・アジャイルデベロップメント』など多数。
アジャイル開発とスクラム
顧客・技術・経営をつなぐ協調的
ソフトウェア開発マネジメント
平鍋健児(著)、野中郁次郎(著)
IMPACT MAPPING
インパクトのあるソフトウェアを作る
Gojko Adzic(著)、ゴイコ・アジッチ(著)、平鍋健児(翻訳)、上馬里美(翻訳)
アジャイルプロジェクトマネジメント
〜最高のチームづくりと
革新的な製品の法則〜
Jim Highsmith(原著)、平鍋健児(翻訳)、小野剛(翻訳)、高嶋優子(翻訳)リーン開発の本質
ソフトウエア開発に生かす7つの原則
メアリー・ポッペンディーク(著)、トム・ポッペンディーク(著)、高嶋優子(翻訳)、天野勝(翻訳)、その他
リーンソフトウエア開発
〜開発のムダをなくす22の考え方〜
メアリー・ポッペンディーク(著)、トム・ポッペンディーク(著)、平鍋健児(翻訳)、高嶋優子(翻訳)、その他