2021年も31日を向かえ,久しぶりに自分自身の活動を振り返ってみます.パーソナルな話です.
会社の事業面
永和システムマネジメント,チェンジビジョンともに順調に利益を出せる状態になっていて,実際に推進している事業部長たち,現場で活動している社員には感謝ばかりです.永和システムマネジメントでは,
- Agile Studio への見学が200社 1,000名を超えた.
- Scrum Inc. の公認の「認定 Scrum マスターセミナー」を初開催,継続して席が埋まっている.
- 5期連続(夏冬賞与に上乗せで)決算賞与が出せ,今期はじめに給与も大きくベースアップできた.
- 受託部門の売上の50%がアジャイルになった.
- 福井でも東京でも中途採用が増えた!(まだまだ募集中,こちらへ)
- 機械学習のチームを作った.
アジャイルコミュニティ
Agile Japan はじめとするコミュニティ活動も今年多く登壇した.また,学校や企業さんに呼ばれてお話しもさせていただいた.昔からの仲間が講演に呼んでくれるのはとても嬉しいし,新しい仲間ができるのもまた楽しい.及部さんと出版記念講演を数度行ったこと,XP祭り,ふりかえりカンファレンス,スクラム札幌でキーノートさせて頂いたり.アメリカの川口耕介さんと絡めたのも思い出深い.あと,福井でも2回講演を行ったが,両方とも福井新聞に出て近所や社員の家族からコメントもらう,というのも福井ならでは,だった.また,野中先生と友好関係が深くなり,ちょくちょく直電で会話するようになった.「平鍋くん,こんなことを考えたんだがどうかね?」がいつもの電話の切り出し.
そうだ,今年は「アジャイル開発とスクラム第二版」を野中郁次郎先生,及部さんと出版したのだ!
- 1/8 – RSGT2021 「野中郁次郎のスクラム再訪問」 (野中先生自身のキーノートも)
- 1/27 – AITC 「アジャイル開発とデジタルビジネスの潮流」
- 2/18 – 福井市高志高校
- 2/25 – 株式会社エーザイ
- 3/10 – NTT コム ソリューションズ
- 4/10 – ふりかえりカンファレンス
- 4/10 – NTT Communications
- 4/23 – Agile Studio 「アジャイル開発とスクラム第2版で伝えたかったこと」
- 4/24 – 7&i ホールディングス
- 4/28 – BPStudy 「アジャイル開発とスクラム第2版〜中身のさわりのさわり」
- 5/13 – IoT イノベーションチャレンジ
- 5/14 – 『アジャイル開発とスクラム第2版』刊⾏記念イベント(野中先生,及部さんと翔泳社)
- みなさんの感想と先生からの手紙をいただく
- 5/22 – 慶応 SDM
- 6/25 – Scrum Fest Osaka 2021 「日米ソフトウェアよもやま話〜実話と夢成分で語るビジネスとエンジニア人生」(川口耕介さんと登壇)
- 7/20 – OKI ソフトウェア
- 7/10 – Agile TECH Expo 「with コロナ時代のアジャイルとコミュニケーション」(手書きプレゼン)
- 7/24 – Global Scrum Summit India 2021(今年唯一の海外登壇)
- 7/26 – 日建設計
- 7/30 – Developers Summit 2021「アジャイル開発とスクラムと私」(及部さんと大喜利)
- 8/24 – 全国地方銀行協会(銀行アジャイルのはじめ)
- 9/1 – KDDI アジャイルカンファレンス
- 9/8 – NTT Communications
- 9/13 – TOPPAN FORMS
- 9/16 – GAIO Quality & Agility
- 9/18 – XP 祭り基調講演「自分のしたい,から,みんなのしたい,へ.〜Appreciative Inquiry」
- 10/13 – SCSK アジャイルカンファレンス
- 10/22 – ふくい IT フォーラム(南先生への感謝をこめて)
- 11/5 – アジャイル札幌2021 「アジャイルの旅支度〜ここではじめる,自分ではじめる」(27)
- 11/16 – Agile Japan 2021 「ハートで作るデジタルバンキングと金融DX」
- 12/3 – ソニーデジタルネットワークアプリケーションズ(天野りょ〜さんへの感謝をこめて)
- 12/15 – Atlassian Team Tour Tokyo 2021 基調講演(パネルディスカッション with KDDI 藤井さん, LIXIL 岩崎さん)
- 12/15 – 「福井工業大学「DX時代のソフトウェア開発 その最前線を学ぶ講演会|AI &IoTセンター」(竹内清一さんと)
数学
数年前から自分の中で再勉強を始めた数学.この分野で自分が発信するとは思っていなかったが,線形代数の本の翻訳が決まったり,英語で書いた記事がバズったり,自分の機械学習勉強会が2年目に突入したり.
- 日曜勉強会,動画で学ぶデータサイエンスが1年を超えて定着メンバーが増えた.
- Gilbert Strang 先生の実践的線形代数の記事を Qiita に連続して投入.
- エントリー記事はこちら.
- 勢いがついて,「2021/9/19 数学徒のつどい」で発表.(資料こちら)
- Gilbert Strang 先生の線形代数の本についての可視化記事を英語で書く→海外でバズる.
- Gilbert Strang 先生の “Linear Algebra for Everyone” のMIT 公式ページに,自分の記事を乗せてもらう.
- 勢いで,松崎先生と “Linear Algebra for Everyone”新刊を訳すことに!
- 数学検定1級を受け続ける.毎回落ちる.今年は1次合格という快挙だ.
- ヨビノリの数学 YouTube を見続ける.
- 線形代数の Jordan 標準形を再勉強.その過程で,群論と環論に強い興味を持つ.
- Steve Roman 先生の YouTube,Comprehensive Linear Algebra 全回見る.
- 龍孫紅先生の数学日誌,環論の YouTube を見続ける.
- 線形代数の本を買いまくる.
- 量子力学と量子コンピュータに興味を持つ.
- 量子力学の本を買いまくる.
- オンライン勉強会に出る.(量子コンピューティング事始め)
- 野本物理愛を見る.
- 会社の機械学習勉強会でも,Google Colab を使った記事を書いています.
音楽
Jazz ギターに相変わらず取り組んでいる.最近はよい YouTube コンテンツが豊富すぎてびっくり.昔は,布川さんや矢堀さんのビデオにお世話になっていたのに,今は YouTube で宇田大志さん,小川智成さん,弓木英梨乃さん,渡辺隆介さん,ソエジマトシキさん,ニューヨークの高免信喜さん,海外だと,Amee Nolte さん,Ritchie Zellon,Jens Larsen,Rick Beato,なんかを見ています.
Coursera という教育サイトに,Berkley 音楽院のコースがあることを発見! Jazz Improvisation コース(Gary Burton)を有料で受けました.毎回宿題があって,録音を送らないといけないのだけど,一緒に学んでいる人たちとの会話もできて新鮮.なんとか完走した.
(年末に弦を張り替え,気分を新たにしました.)
今から
どうも,人生100年時代に突入するらしい.『LIFE SHIFT』を読んでいる.今までの「教育(高校や大学まで)ー仕事(20歳から60歳)ー引退(定年以降)」という人生80年のウォーターフォールモデルは崩壊している.「学び」「仕事」「引退」は,人生の中で新しい場面で何回も起こる.自分の過去の経験(その価値が下がっている)を他人にあーだこーだ教えることよりも,他人を応援したり,自分が新しいことを真剣に学ぶ方に生きたい.自分自身の過去の知見の中で今からの社会に生かせるものと,新しい知識をゼロから学ぶ力,は後者の価値がどんどん高くなり,とうに損益分岐点を超えたのではないか.だから,学んでいる人には,知識でなく,ひたすら,お応援とエールを送る側でいたい.
来年も,学びを楽しみに,事業はしっかりと,人との関係に感謝してやっていくつもりです.
(おわり)