SPI Japan 2016 で基調講演しました
富山で開催された SPI Japan 2016 にて、基調講演をさせていただきました。お声がけいただいたSRAの林好一さんはじめ、運営のみなさんに感謝です。林さんはAutomotive SPICEなどに造詣が深い、この界隈の有名人です。 SPIはSoftware Process Improvementの略で、ソフトウェアプロセス改善。林さんからいただいたお題は、現場ではエンジアリングに主眼が置かれるが、プロセス屋さん(という言い方されていた)は外側から見ていて、ともすると現場と衝突する。エンジニアリング側とプロセス側は衝突するものなのか、と。アジャイルはどちら?あるいは、そもそも両者は目的が同じですよね?という問いかけでした。 基調講演 それで、私なりに考えて、アジャイルと、特に「プロジェクトファシリテーション」の話をして、それらとエンジニアリングは「水」と「油」ではなくて「醤油」のように一体化されたものではないか、というストーリーを作って話をしました。先に結論を言うと、、、 アジャイルはプロセスではない。しかし、現場には必ず(今動いている)プロセスはある。 すべてうまくいくプロセスはなく、環境、働く人々、お客様、製品などの特性によってそれぞれである。 誰かが決めるプロセスではなく、現場改善こそが、具体プロセスを作っていく。(抽象プロセス、もしくは参照プロセスというものはあるかもしれないが) その仕組みをプロセス自身に入れるべき。 そして、その活動自体も、現場で行うべき。 この場のみなさんにとっては、、、、当たり前のことですよね! それでね、懇親会で、「結局、水と油ではない醤油とはなんなんでしょう」という疑問に答えられていないことがわかりました。それで、このブログで付け足したいと思います。 アジャイルはなんといっても西海岸文化が強い。つまり青い空の下でスタートアップがたくさんうまれ、そこで育ち、イグジットした人たちが投資家に周り、スクラップ&ビルドが急速に起こっている世界。イノベーションの真っ只中です。日本は、より長期的な視点や勝ち負けではない文化を持っています。例えば品質に対して強くこだわったり、人材教育を社内で手厚く行ったり、ある程度長い雇用の中で、エンジニアと技術を育てていこう、という文化です。ですから短期的でなく、人でつないでいく「持続的イノベーション」が日本には必要だし、それが日本にあった、イノベーションの形ではないでしょうか。 以下は、野中郁次郎先生がIPAのアジャイルの海外普及調査を行ったときに寄せてくれた、日本のアジャイルへの応援文です。野中郁次郎先生はもちろん、竹内弘高先生とともにScrumという名称を新製品開発の文脈ではじめて使った論文の共著者です。 “新製品開発としてのスクラムの源流は80年代の日本の製造業にあり、それがソフトウェア開発の文脈で欧米から再発見されたものがアジャイルと理解しています。現在の欧米型企業経営が、必ずしも国民生活の質の向上に寄与していないことを鑑みると、私たち日本人が、過去の知恵と若者の活力の両方を活かす形で、新しい日本の持続的イノベーションのやり方をつむぎ出す必要があります。その力の源泉は、高い志を持った経営と、いきいきと働くことができる現場環境にあるのではないでしょうか。日本に適したアジャイル、スクラムの形を、描き出そうではありませんか。そのためにはまず、経営、ミドルマネジメント、現場が話す場を作り、お互いに共感することから始めなくてはなりません。” 平成24年4月16日 一橋大学名誉教授 野中郁次郎 これをもって「醤油」のぼくなりの結論にしたいと思います。 その他の発表 富士通の和田さんと永和の羽根田さんの企画による、アジャイル行動展示が行われています。永和から、岡島さんや村上さんが参加してGAS(GoogleApp Script)で簡単なシステムを、人通りの多いギャラリー内で開発します(旭川動物園の行動展示のように)。2時間イテレーションでかなり難しそうですが、昨日の講演終了後にはたくさんの人が訪れてくれました。 他にも永和から、天野さんの、ふりかえり、についてのセッションがあり、岡島さんが、パネルディスカッションで語りました。 他にも、アジャイル関係のセッション多数です。ISO26262機能安全やAutomotiveSPICE、CMMI言った重厚感あるプロセス信奉者が元々多い界隈ですが、着実にアジャイルが広まっているのを感じます。 個人的ベストプレゼン アジャイルの全体を導入するのではなく、技術的なプラクティスの肝である、ユニットテストをどう導入したか、という岡本さんのプレゼンが、個人的なベストプレゼンです。リーダーとしての役割のなかで、できることを、周りに説明しながら、やった、そしてその効果を語るというもの。大上段にふりかぶらず、できることから始める。これがぼくが思う改善の、あるいはアジャイルのはじまりだと思うからです。 最後に 懇親会では、富山の食事とカラオケまで行き、永田さんとアジャイルと品質の話をまた再燃させました。林さんはじめ、実行委員のみなさん、八木さん(お久しぶり)、小松澤さん(お久しぶりにお会いできて嬉しかったです)、武田さん、水田さん(懇親会での自己紹介は感動的でした)、河野さん、清水さん、中山さん(これまたお久しぶり)、実行委員長の千田さん、本当にありがとうございました。
Read more "SPI Japan 2016 で基調講演しました"